Googleアドセンスの規約違反(警告、停止、無効)の理由と内容について
Googleアドセンスアカウントは取得しても一生物ではありません。
違反をしたり、何かしら規約に反するとGoogleアドセンスアカウントが最悪無効になってしまいます。
はじめの方は警告から始まることが多いですが、何度もその警告を受け取るようになると
一発で無効になった方も身近にいましたので、警告すら受けない方がいいということになります。
今回はGoogleアドセンスの警告や停止、無効はどんな措置なのか、
目次
Googleアドセンスの規約違反が原因
まずはGoogleアドセンスにはしっかり定められた規約があります。
この規約に違反すると後に説明する警告や停止、無効といった処分がくだされてしまいます。
上記から基準のルールは読めるのですが、ちょっと文字が連なって見にくいので簡単に
基準についてお話したいと思います。
その後に実際に警告、停止、無効の措置の内容はどのようなものなのかを説明したいと思います。
アドセンスの規約違反となる行為
- 自分でクリックする行為
- 誰かに不正にクリックされる行為(アドセンス狩り)
- クリックを誘導する行為
- 広告とコンテンツの中身が紛らわしいアドセンスの配置
- ポリシー違反となるようなキーワードがある場合
- 画像などの著作権にひっかかる場合
これからが大まかに規約違反となる行為です。
では1つずつ確認していきましょう。
自分でクリックする行為
アドセンスはクリックされると収益が発生します。
ですが、誰がクリックしたかもすぐにばれてしまうのです。
不正に明らかな悪意で何度も自分でクリックした際はすぐにばれてしまいますし、
警告がきて、その不正なクリックの報酬はもらえませんので絶対にやらないようにしましょう。
誰かに不正にクリックされる行為(アドセンス狩り)
不正にクリックされることが一番の原因です。
つまり、それを自分がしなくとも自分のブログ内のアドセンスを誰かが不正にたくさんクリック
してしまうと同じようにペナルティとなります。
これをアドセンス狩りといい、悪い人があなたのアドセンスアカウントを潰そうとしてくる嫌がらせです。
アドセンスを行っていくにはこのアドセンス狩りにも適切に対処しなくてはなりません。
クリックを誘導する行為
例えば「こちらをクリック」みたいなアドセンスをクリックしてねというような文章や表現は
規約違反となります。あくまでも設置していたアドセンスが自然にクリックされるという
ことが条件となるのです。
アドセンスを自然に配置させた上でクリックされなければいけないので、
アドセンスの配置や大きさなどが収益に大きく関係してくるというのはこれが理由です。
広告とコンテンツが紛らわしいアドセンスの配置
例えばアドセンスの直上、直下にテキストや画像があるパターン。
これが該当します。
アドセンスの上下には基本最低1行は空白を開けなければ警告がきてしまいます。
特に記事内に配置するアドセンスには必ず「スポンサードリンク」と書き込むように、
これは広告ですというのを明らかにしていかなければなりません。
ポリシー違反となるキーワードがある
これはなかなかうっかりやってしまうかもしれませんね。
ポリシー違反となるキーワードは上記のAdSenseプログラムポリシーから確認して頂きたいのですが、
話の流れによってはそのキーワードは出ないとは言い切れないと思います。
単語自体で引っかかると面倒なので気をつけていきましょう!
画像などの著作権違反
例えば人気漫画などの画像をメインに載せていくようなサイトであれば
ほぼ間違いなく警告がきてしまいます。
画像については著作権の問題がかなり多くあり、GoogleやYahoo!も著作権にはかなり気を使っています。
画像をのせるのであればその画像発信元がどこなのかを把握しておくべきです。
私は基本、公式サイトや有料の画像を使うようにしています。
総合的に画像を使って危険性がないかを考慮しながらのせていくことをおすすめします。
アドセンス違反に対する3種類の措置
警告
この時点でもうかなり恐ろしいです・・・。
でも停止や無効に比べると何倍も優しい措置なのでここで食い止めるのが重要です!
タイムリミットは72時間です。
この72時間以内に指摘された部分を修正しなければいけません。
修正済となれば特に報告はいりません。
このタイムリミットを過ぎてしまうと次の停止という措置につながってしまうので、
アドセンスを数日置きに確認するなどの人は注意が必要かもしれませんね。
ですが、そもそもが警告になった理由があるはずです。
警告されないようなブログ作りができなければ何度も危ない目になってしまいますので
警告がきた機会にAdSenseプログラムポリシーをしっかり熟読し、二度とそのような措置が
とられないように改善していくべきだと思います。
停止
これはアドセンスが主な収入源の方やアドセンスの収入が低くない方にとってはそこそこ痛いです。
なんと30日の間アドセンスが表示されなくなってしまうという措置なのです。
指摘された部分を修正し、再審査の要請をしてもGoogleがチェックしてくれるかはその時でまちまちのようです。
比較的早い人もいれば30日ギリギリの人もいるみたいなので、停止になってしまった際は最悪、
無効にならないように努力しましょう。
無効
文字通りこれは無効ということなので退場です。
無効になってしまうとこれはほぼ復活は厳しくなってきます。
こうなってしまうとブログ自体は平気なので、しばらくはそこに他のアフィリエイトリンクを貼ったりして
対応していくしかないかと思います。各記事内に貼っているブログとかではかなりの労力を使う
ことになるので一番避けたい現象ですね。
※アドセンスアカウントは1人1アカウントというのが基本ですが、実状では複数持っている方も
珍しくありません。アドセンスをどうしても今後も使っていきたいのであればそのような方法を使うしか
ないかもしれません。。。
ちなみに無効になると今までためた1ヶ月分のアドセンス代も振り込まれなくなりますので
気をつけてください。
かなり稼いでいると痛恨の極みですね・・・。
まとめ
Googleアドセンスの規約をしっかり理解することがまずは重要ですね。
それでも何らかの理由で規約違反となってしまった場合は、
警告でとどめることに全力をついやしましょう!
規約違反となってしまった理由が今回はあったはずです。
その理由をしっかり把握して次に同じ間違いを起こさないようにすることが
最大の課題になっていくと思います。