Googleアナリティクスの使い方-初心者向け
Googleアナリティクスの基本的な使い方と、ネットビジネスをやっていくにあたって
全く未経験のネットビジネス初心者がどう使うのがおすすめかという方法をご紹介します。
ただ訪問者の数が分かったり、どのくらい滞在してくれているかの平均を知るだけ
では実際にアクセス解析をする意味があまりありません。
その解析結果から次にどのような行動を起こすべきなのか知ることが重要ですので、
Googleアナリティクスでアクセス解析する時は、次に何をすべきかを前提とした
観察をしていきましょう。
目次
Googleアナリティクスの使い方は次に何をすべきかを知るために覚える
前述しましたが、やはりGoogleアナリティクスに限らず、アクセス解析を
するということの最大の目的をここではっきりと意識すべきです。
アクセス解析をする意味として最も重要性が高いところが、
アクセスが集まっている部分と理由を知ることにあるのです。
そして次に、アクセスが集まっていない部分の理由と原因を知ることにあります。
やはり結論的にはアクセスが集まっていない部分をどうにかするより、
すでにアクセスが集まっている部分を固めていった方がアクセスの集まるサイト
に早くなる可能性が高いからなのです。
ではまず、Googleアナリティクスの基本的な使い方とおすすめの使い方を
ご紹介していきます。
Googleアナリティクスの基本的な使い方
Googleアナリティクスにログインする
まずはGoogleアナリティクスに実際にログインしてみましょう。
検索エンジンから検索してもいいですし、こちらのURL→Googleアナリティクス
からでもいいですが、まずはGoogleアナリティクスのTOP画面までいってください。
すると、上記画像のような画面になりますので、ここでログインをクリックします。
※この時点でGoogleアカウント等の設定がお済みでない方は
まだGoogleアナリティクスが使えませんのでまずは
下記記事を参考にGoogleアカウントを取得してください。
すべてのウェブサイトのデータをクリック
Googleアナリティクスにログインしましたら、すべてのウェブサイトのデータを
クリックします。
上記画像のようにサイトを複数登録している場合は複数出てくるので、
アクセス解析がみたいサイトのすぐ下にあるすべてのウェブサイトのデータを
クリックします。
Googleアナリティスクのメイン画面の配置を知る
すべてのウェブサイトのデータをクリックしましたら、一番最初に出てくる画面は
上部に上記画像、下部に上から2つ目のような画像が表示されます。
基本的な使い方としてはここで上部右側に期間を指定できる部分があります。
まずはこちらでどのくらいの期間で解析をすればいいのかを指定する必要があります。
それがジャンルや記事の投稿状況によっては見たい期間が最近1ヶ月であったり、
本日だけの1日であったりするかと思います。
ではさっそく期間を指定してみましょう。
Googleアナリティスクの期間を設定する
まずは、データが見たい期間がいつなのかを指定する必要があります。
本日だけなら本日だけを選択し、1ヶ月なら1ヶ月間を選択しましょう。
期間設定については右上部に設定する場所がありますので、
そこでいつからいつまでなのかという指定をします。
上記画像では赤枠部分に入力してくださいと言いましたが、
左のカレンダーから選択も可能となっています。
期間が決定できたら後は適用をクリックします。
すると、その期間のデータが表示されるようになります。
今回は1ヶ月間のデータでどこを見ればいいのかを説明します。
先月のデータを比較してみる
先程の期間設定で1ヶ月間のデータをまずは出してみましょう。
それと同じ要領で先々月のデータも出してみましょう。
上記の項目がどれくらいの差が出ているのかをおおよそ知りましょう。
作り始めのサイトであればあるほど、比較すると差が見れることと思います。
行動のサマリーからどのページがよく見られているかを知る
大体1ヶ月のデータを見た後はそのデータが実際に多くはどこからきているものなのかを
調べる必要があります。
左側の行動→サマリーをクリックすると右側によく見られているページが上から順番に
表示されるのを確認しましょう。
一番上が最もよくみられているページということなのです。
ここで大事なのはこの見られているページが何故見られているのかという特徴を知ることです。
そしてこのアクセスが集まっているカテゴリや記事タイトルなどは
上位表示しやすい可能性が非常に高いので、この周辺を固めるような
コンテンツを増やしていくことがおすすめです。
行動フローから訪問者の行動パターンを知る
先程、行動のサマリーから多く見られているページを知ることができました。
そのすぐ下に行動フローという項目があります。
こちらから上記画像のように行動のパターンを知ることができます。
行動のパターンが分かれば、そこに人が集まるのは分かっているのです。
これで誘導の仕方次第で他の記事を見てもらうこともできるというわけです。
リアルタイムからどのページが現在見られているか知る
左側のリアルタイムのサマリーから現在のユーザー数と
どの記事が見られているかがすぐに分かります。
特にトレンド要素が高いものやすぐにアクセス数を知りたい時には
リアルタイムが適していると思いますので使ってみてください。
以上がGoogleアナリティクスを初心者が使う時にやるべきアクセス解析の方法でした。
まとめると、
- 指定の期間の基本項目をチェック→その前と比べる
- 何にアクセスが集まっているのかを知る
- どの記事が見られているのかを知る
- どのような順路で見られているのかを知る
- 現在見られている記事は何が多いのかを知る
ということになります。
アクセス解析の仕方は人それぞれですが、
次に何をすべきかを知るためにGoogleアナリティクスを使う
ということを目的に使っていくべきだと思います。