賢威でソーシャルボタンを消す方法とメリット
賢威でソーシャルボタンを全部又は一部消す方法、
表示される部分を1箇所にする方法を説明します。
賢威テンプレートではソーシャルボタンが最初から上下に表示されていますが、
実際はこのソーシャルボタンというものは、たくさん押されることというのは
意外にもないのが現状です。
なのにものすごい目立つし表示速度に関係してきます。
他の広告やアフィリエイトリンクなどがある時には時に邪魔になる場合もあります。
では実際に賢威でソーシャルボタンを消すメリットを説明した後、
消す方法やどちらか一方を消す方法はどのようにやるのかを説明していきます。
目次
賢威でソーシャルボタンを消すメリットは?
現状、ツイッターやフェイスブックが主流ではてなブックマークや
Google+などはあまり使われていませんね。
サイトジャンルによってはすごくアクセスを集めているのに、全く
ソーシャルボタンの効果がない場合などもよくある話です。
自分のブログのソーシャルボタンの賑わい度合いを見ながら、
カスタマイズするのが良いと思います。
実際に使われていないソーシャルボタンを消すことで
何が一番のメリットかというと、サイトの表示速度が早くなる。
これが一番大きいメリットではないかと思います。
少しでもサイト表示速度が向上すれば、その分だけすぐに
サイトを離脱してしまう人を踏みとどまらせることにも繋がるのです。
結果として、直帰率が高いサイトは悪いサイトとみなされやすく、
順位が上がりにくかったり、実際に訪問してくれた人に不快感を与えてしまうので、
少しでも表示速度が上げるために是非カスタマイズしましょう!
では、実際にどうやるのかを説明します。
賢威のソーシャルボタンカスタマイズ
こちらがソーシャルボタンです。
賢威のデフォルトでは上部と下部に表示されていることと思います。
これからこのソーシャルボタンの項目についてのカスタマイズ方法を説明していきます。
完全に消去する方法
ダッシュボードの外観→テーマ編集→socialbutton.phpを開きます。
そこに上記画像のような文字がでてきますので、こちらの赤枠で囲んだ部分を
全て削除し、ファイルを更新すればソーシャルボタンはどこにも表示されなくなります。
必要なものだけを表示する方法
項目は上から、Twitter、はてなブックマーク、g+、Facebookを指しています。
こちらの必要のない項目の行を削除し、ファイルを更新すればお好みのものだけ
表示ができるようになります。
ソーシャルボタンを全て消すのが何か引っかかるのであれば、残すものを選ぶというのも
おすすめの方法の1つです。
残すのであれば、TwitterとFacebookは最低限残しましょう。
これら2つははてなブックマークやg+と比べ、利用されている傾向が高いためです。
上部もしくは下部だけに表示する方法
賢威のデフォルトでは通常、サイト上部とサイト下部にソーシャルボタンが表示されます。
先述したように、ソーシャルボタンの表示は記事の表示速度を遅くしてしまいます。
ソーシャルボタンをどちらか一方に表示するという方法で表示速度の遅延を
改善することができますので、個人的にはソーシャルボタンは上部のみで
いいのではないかと思っています。
どちらか一方のソーシャルボタンを消す方法は、
ダッシュボード→外観→テーマ編集→single.phpを開きます。
そして<!–△メインコンテンツ–>部分を探します。
その中に上記画像の赤枠で囲んだ部分の
<?php get_template_part(‘social-button’); ?>
という記述が2箇所出てくるはずです。
こちらは上部と下部に分かれていますので消去したい方を1行まるごと
消去してください。
すると、トップページも記事毎にも残した部分のソーシャルボタンしか
表示されなくなります。
おすすめとしては下部に表示されても、あまりにも目につきにくいので
上部にのみ表示するという方法を推奨しています。
まとめ
ソーシャルボタンは各個人でシェアしてくれるものですので、
実際のところ、過度に配置をしてもあまり効果は見込めません。
必要最小限の数に抑えることや、必要な種類を1箇所のみに表示することで
サイトや記事の表示速度が改善できるので結果として
サイト訪問者の直帰率を下げることに繋がり、
アクセスアップや順位の上昇が見込めるので是非実践していきましょう!