No Self Pingsプラグインで自動ピンバックしないようにする
No Self PingsというWordPress(ワードプレス)プラグインは
自サイト内で内部リンクを貼った際にコメントが勝手につかないようにしてくれます。
プラグインの導入方法を説明するのと
コメントがつくということに関係するピンバックとトラックバックについても簡単に解説いたします。
目次
トラックバックとピンバックを知った上でプラグインを導入する
このプラグインを導入する前にまずはトラックバックとピンバックとは何か
ということについて簡単に説明したいと思います。
実際、分からずに先にプラグインを導入すれば何が変わったのか分からない
のでどのようなものなのか知り、さらにディスカッション設定はどうなっているのかを
あわせて確認しましょう。
トラックバックとは
自分ではない人の記事を参照して関連する記事を書いた際に、
その相手に対して関連した記事を書きましたよと教えてリンクを貼る機能
のことをいいます。
例えば、私があなたのブログの記事を通常の方法でリンクを貼った時には
あなたはウェブマスターなどでしか分かりませんが、トラックバックを使えば
リンクを貼ったと通知がされるので分かるという機能のことです。
ピンバックとは
トラックバックと少し似ていますが、今回は自分のWordPressサイト内で記事を
公開した際にその記事中にあなたの記事のURLがあったとします。
すると相手方に通知がいくという機能のことです。
これがWordPress(ワードプレス)の初期状態では自分のサイト内の記事を
違う記事にリンクした時などにもこれがきてしまいます。
トラックバックとピンバックの必要性について
正直現時点ではあまり必要性を感じません。
昔は相互リンクというところですごい機能だと注目を集めたそうですが、
現在は相互リンク自体も昔より危険なところもありますし、
あまりおすすめできないのが現状ですね。
自サイト内でリンクを貼っただけでピンバックが勝手にされてしまうということを
防ぐという目的でプラグインを導入するのをおすすめします。
ピンバックに関する設定の確認
ダッシュボード→設定→ディスカッションを開くと上図のようなものが出てきます。
ここの赤枠で囲んだところのチェックを外しておくとそもそもピンバック自体がきません。
個人的にはこちらにはチェックを入れといて、『No Self Pings』を導入する方法を
おすすめします。
では導入方法について紹介します。
No Self Pingsの導入方法
特別な設定は特にありません。
プラグイン→新規追加→『No Self Pings』と入力し、検索してください。
インストール後は有効化すればこれで自動ピンバックがされなくなります。