WordPressサイトマップ-PS Auto Sitemapの設定方法
ユーザーのためのサイトマップを簡単に作れるWordPressプラグインの
『PS Auto Sitemap』の設定と使い方を解説していきたいと思います。
こちらでサイトマップ用の記事を作った後はそれをグローバルメニューと
右上のサイトマップへリンクを貼る作業もしなければなりませんので記事内に
そちらの方法もリンクしていますが、まずはサイトマップ記事作成をやってください。
目次
WordPressサイトマップは『PS Auto Sitemap』で設定しよう
サイトマップはGooglebotなどのクローラー向けに設定するものと
ユーザーが自分が探している記事に辿り着くために設定するサイトマップが
あります。
PS Auto Sitemapはユーザーに見せるためにあるプラグインです。
賢威テンプレートでは右上のサイトマップ部分と、一般的には
グローバルメニューにも表示させる人が多いものです。
サイトマップ作成にはこのプラグインを使った方が一番簡単なので
こちらのプラグインで簡単に作りましょう。
WordPress(ワードプレス)プラグイン-『PS Auto Sitemap』をインストール
記事内のダッシュボード→プラグイン→新規追加
で「PS Auto Sitemap」と入力してください。
入力するとこのような画面がでてきますので、赤枠部分に
「いますぐインストール」と表示されますのでこちらをクリックします。
その後「有効化」にしてください。
(私はすでにインストールしているのでインストール済みとなっています。)
PS Auto Sitemapインストール後の作業
コードをコピーする
有効化が終わったら、次はダッシュボード内の設定→PS Auto Sitemap
をクリックしてください。
すると下の方にご利用方法の部分が表示されると思います。
赤枠で囲んだ部分をこれから固定ページのテキストに貼り付けます。
固定ページで新規記事作成
ダッシュボード内の固定ページ→新規追加をクリックします。
固定記事の新規作成をするとこのように記事編集画面が出てきますので
順番に書いていきましょう。
①サイトタイトルはサイトマップ(なんでもいいですが、分かりやすいため。)
②パーマリンクは日本語になっているので横の編集を押して「sitemap」と入力
③ビジュアルとテキストの選択ができるので「テキスト」をクリック
④先程PS Auto Sitemapのコピーした文をこのように貼り付けます。
タグなどほかのところは一切触らなくていいので、画面右にある
「公開」をクリックします。
間違えやすい点としては③なので必ずテキストを選択してください。
サイトマップの記事番号を見る
先程公開したサイトマップの固定記事ですが、こちらを公開すると
記事URLがパソコン上部に出てきます。
その中に番号があるのでこちらをコピーしましょう。サイト立ち上げて間もなく
記事もあまり多くないのであればこの番号は短いので覚えても
いいです。
サイトマップの記事番号を打ち込む
もう一度ダッシュボード内の設定→PS Auto Sitemapをクリックします。
すると先程コードをコピーした上の部分ですね。
こちらの中に記事IDを打ち込むところがありますのでこちらに先程の記事番号
を入力します。
先程、私の場合は「11」でしたのでこのように入力します。
これでサイトマップの記事自体は完成しました。
あとはおすすめなのはグローバルメニューに入れるのと、
賢威を使っているのであれば右上のサイトマップに反映させるだけですね。