WordPressの関連記事は指定できるプラグインがおすすめ
WordPress(ワードプレス)サイトの関連記事はプラグインで簡単に設定および
表示させることが可能です。
見栄えもよくなりますし、別記事を見てもらえるということはそれだけ様々な効果が
得られますので関連記事の表示を私は強くおすすめしています。
今回はプラグインである『Related Posts』での設定方法について解説していきます。
目次
WordPress関連記事プラグイン-Related postsの設定方法
WordPressの関連記事が利益に直結する理由はもう読まれましたか?
そもそも何故関連記事が必要なのか。
関連記事導入でどんなメリットがあるのかを簡単に説明していますので
参考までにお読み頂けると幸いです。
では簡単に関連記事を設定できるWordPressプラグイン-『Related Posts』の
導入とカスタマイズを設定後の完成イメージ図とともに説明します。
WordPress関連記事プラグイン導入後のイメージ
このように記事内にある画像と記事タイトルが表示されます。
私はこのように表示していますが、他にも横長のバージョンだったり記事タイトルだけの
ものだったり様々な形がありますので、自分の好きなパターンを選択しましょう。
どのような表示のものがあるかは選択の時点でプレビューが出てきますので
その際に確認して選択しましょう。
Related Postsインストールからカスタマイズまで
プラグインをインストール
ダッシュボード→プラグイン→新規追加に『Related Posts』と入力し、
インストール後に有効化して下さい。
ダッシュボードの設定の中から『WordPress Related Posts』
を探しクリックしてください。
これから各項目ごとを順番に説明していきます。
Basic settings
Related Postsに入りましたら、中央くらいに『Basic Settings』が出てきますので、
『Related Posts Title』と『Number of Posts』の欄を入力します。
注意したいことはPCとスマホで見た際にどちらも不自然ではない表示にした方が
いいので実際に設定して確認しながら調整した方がいいですね。
こちらに打ち込んだら後は下部に『Save Changes』がありますのでクリックすると
自動で様々な関連記事が表示できるようになります。
Advanced settings
Basicsettingsの設定が終わりましたらそのすぐ下にAdvancedsettingsがありますので
そちらの設定をします。
上図が出てこない時はAdvenced settingsの右横にある『▲』をクリックしてみてください。
ここでどのような表示方法にするのかを設定します。
Enable themesはチェックを入れないとこの表示が全て使えないのでチェックを入れたまま
にしておきます。
Momma、Modern等さまざまでてきますが、名前のとこにマウスを当てるだけでどのような
表示になるかが右側にプレビューでてきますので参考にしてどれかにチェックをいれてください。
Customize
Customizeは特段変更するところはありません。
上画像のような設定のままでいいかと思います。
コメントの数を表示させたい、記事投稿日を表示させたい等の希望がある場合は
ここの設定が必要ですが、関連記事を見てもらえるという大目的を達成できているので
あまり必要性を感じませんね。
Other settings
表示したくないカテゴリーがあるならばチェックを入れましょう。
チェックを入れたカテゴリー内の記事は関連記事に出てきませんので
都合が悪いのであればチェックは1つも入れないようにしましょう。
下部のチェックの部分ですが簡単な説明を以下に記載します。
- Auto Insert Related Posts・・・自動的に関連記事を表示させる
- Display Related Posts in Feed・・・RSSフィードに表示する
- Support us・・・プラグイン作者のロゴを表示してサポートする
関連記事を自動で表示したい時は上画像のように
Auto Insert Related Posts、Display Related Posts in Feedにチェックを
入れておくと大丈夫です。
ここまで終わりましたら最後に左下に『Save Changes』があるのでこちらを
クリックして設定は完了です。
Related Postaのカスタマイズ-指定の記事を表示させたい時
今までの設定で自動で関連記事を表示してくれるのですが、
実際にはこの記事を入れたいというのがあると思います。
自分のサイトをプレビューで見た際にこのように
『Edit Related Posts』が関連記事の右下に出てきますのでこちらをクリックします。
Edit Related Postsに入りましたら下に今まで打った記事が出てきていますので
そちらを上部にドラッグします。
下部にのせたい記事がない場合は検索をかけて探してください。
設定が終わったら最後に『Save and Close』を忘れずにクリックしましょう。
以上でWordPress関連記事プラグイン-Related Postsの設定は全て終了です。
どうでしたか?
関連記事を表示するようにするとPV率が跳ね上がることがあります。
いいことだらけだと個人的には思っていますし、
Related Postsは関連記事を指定して表示できる機能があるところが
非常に素晴らしいプラグインですので是非導入をおすすめします。
あわせて読みたい記事はこちら
タグ:Related Posts, WordPress(ワードプレス), プラグイン, 設定方法, 関連記事