検索順位チェックツールのおすすめは無料で使えるSEOチェキ

ブログの集客に最も効果を発揮するのが検索エンジンからの集客と言えます。
検索エンジンには代表的なものでYahoo!やGoogleがあるのはご存知と思いますが、
その2大検索エンジン上で自分の狙ったキーワードで何位に表示されているのか、
というところが簡単に完全無料で調べることができる無料ツールがあるのでご紹介します。
自分のサイトの順位であればGoogleアナリティクスなどでわかるのですが、どんなサイトでも
大体調べることができるので、ライバルと思っているサイトや参考にしているサイトなども
調べることができますし、工夫すれば狙える市場やキーワードをここから割り出すこともできますね。

SEOチェキとは

SEOチェキ1

前述した通り、SEOチェキは検索エンジン上でのサイトの順位を調べることができる
無料ツールです。
SEOチェキの使い方と、調べるにあたって注目すべきポイントをご紹介していきます。

 

 

SEOチェキの使い方

URLを入力し基本データを見る

まずはこちらのSEOチェキにアクセスしてください。
そして真ん中にURL入力欄が出てきますのでこちらに調べたいサイトURLを入力
し、すぐ隣のチェックをクリックします。

 

分析画面の説明

SEOチェキ2

見るべき部分はまず①のページ情報、②の読込速度、③の検索順位チェックです。
では順番に解説していきます。

①ページ情報を確認する

こちらの設定に関してはサイト内で実際に設定したものが反映されますので、
適切な初期設定をやりましょう。
では簡単な説明を順番にしていきます。まだ初期設定が完全に終わっていない、
やっていない方は下記URLを参考に設定をすませてください。

WordPress(ワードプレス)の必要最低限な初期設定

 

URL

自分が入力したURLが入っています。一番最初に入力したURLと同じで、
左上のURL部分も同じになっています。
もし違うサイトの情報が見たければ左上のURL部分に新たに入力してチェックを押します。

 

title

こちらはサイトタイトルとなります。
狙ったキーワードが必ず入っていることと文字数が長すぎないか、狙っている単語が
左側にきているのかを確認しましょう。

 

description

ディスクリプションですが、これはなんのサイトなのかの簡単な説明のことをいいます。
こちらにも狙ったキーワードが2個程度入っているか確認しましょう。

 

keywords

キーワードですが、こちらはGoogleが評価しないといっている項目です。
私は一応ですが狙ったキーワードで4つか5つ程度、単語で入力しています。

 

h1

サイトタイトルと同じくらい重要なので、しっかり設定してあるか確認しましょう。
狙ったキーワードが入っていて、なおかつ文字数が長すぎないように
簡潔にこのサイトはこういうことを発信しているサイトですというアピールする短文です。

 

初リンク数

外部リンクと内部リンクの数がそれぞれ表示されていますが、理想的には
外部リンクが10以下、内部リンクが100以下といわれています。
それに近づいたほうがいいのですが、どうしてもこえてしまうようなサイト構成で
あればしかたないと思います。
ちなみに私は内部リンクに関してはかなりはみ出していますね。
ですが、できるのであれば10以下、100以下を意識した方がいいかもしれません。

 

 

②ページ読込時間を確認する

こちらは私のアフィリエイトサイトで0.075秒となっています。
毎回読込時間は違うのですが、大体1秒とかかかっているとかかりすぎなので
改善しましょう。
これを改善するには簡単な方法があり、キャッシュ系のプラグインを入れると
ほぼこの問題は解決します。

 

 

③狙ったワードで何位か調べる

こちらの部分はこれから頻繁に使っていくことと思います。
ページ情報とページ読込時間に関しては1度設定してしまえばそこまで
頻繁に設定しなおすことはないかと思うのですが、この順位チェックに関しては
かなり使っていくことと思います。

入力の仕方ですが、狙っている単語や上位表示を望んでいる単語を
入力してチェックを押すだけでGoogleとYahoo!でそれぞれ何位なのかというところが
表示されます。
順位があれば何位と出ますし、100位未満であれば圏外と表示されます。

ではどのように入力するのかというと、
例えばネットビジネス関連のサイトであれば「ネットビジネス」だけだったり、
「ネットビジネス、ワードプレス」であったりです。
当然ネットビジネスという単語単体で順位が上位表示できればそれにこしたこと
ありませんが、サイトを作りこんでいかなければ、ライバルの多さにもよりますが非常に難しいです。

ワードを単体で調べると圏外だったりすることはしょっちゅうあります。
作り始めて間もなかったりそこまでコンテンツ量やアクセスがないブログであれば、
よほどコアなジャンルでない限りほぼほぼ圏外となっていると思います。
これはよくある話なのであまり気にしなくていいです。単体でしっかり上げる方法も
あるのですが、まずやるべきは「ネットビジネス、????」というようにこのに当てはまる単語
サブキーワードと言います)を入れると順位が10位以内に入ってくる
という作り方をまずは意識した方がいいです。
これが出来ればアクセスをそこそこ集めれるようにはなると思います。

 

 

その他の項目

SEOチェキ4

左側の項目が何を言っているのかというところも簡単に説明します。
こちらに表示されるものはおおよそのサイトの状況と強さが表示されます。

 

Google Page Rank

こちらはGoogleのページランクといってサイトの強さを最大8までになっています。
当然、Googleのような大規模サイトは8です。個人でここまでいくことはほぼ不可能と
いっていいでしょう。
ドメインをとってすぐにはページランクが全くついていない状態となっているはずです。
そしてこのページランクですが、これからはもうつかなくなるとも言われています。
あまり気にしなくていいですが、ページランクがついているものについてはそれくらいの
強さがあるという大体の感覚で覚えておいてください。

 

Alexa traffic rank

こちらもあまり気にしなくていいです。
よく変動しますが、数字が小さくなればなるほど活発なサイトでアクセスも
少なくはないというくらいの感覚でいいと思います。

 

インデックス数

インデックス数はGoogleのクローラーにどれほどサイトの中のページをインデックスして
もらえたかという数なのですが、あまりあてになりません。
サイトによってかなり数字が違ったりするので、こちらもあまり気にしなくていいです。

 

被リンク数

SEOチェキ3

こちらは被リンクをもらっていたとしても0のままであったりします。
ちゃんと表示されるサイトもあればそうでないサイトもたくさんあります。
被リンクの数を知るには右下には上図のようなところが出てきますので、
そちらの赤枠の部分をクリックすると見ることができるので、そちらのほうが
参考になると思います。

 

 

SEOチェキの使い方の説明は以上となります。
やはり使うポイントとしては③の順位チェック部分になってくるかと思います。
是非活用してみてください。

“検索順位チェックツールのおすすめは無料で使えるSEOチェキ” への2件のフィードバック

  1. えりぃ より:

    こんにちは。
    ランキングからきました。

    凄いですね!こんなサイトがあるなんて知らなかったです。
    早速使ってみます!!

    また来ます!

    • SEOチェキはけっこう使えるサイトですよね。
      自分のことはウェブマスターツールなどで分かるのですが、
      ライバルチェックなど自分以外の他のサイトの状況を知るにはすごくいい方法だと
      思います!
      早速使ってみてください!ですが、あまり当てはまっていないところもあるので、
      信じすぎずに参考という形で使うことをおすすめします(^O^)
      またのご訪問を是非お待ちしております!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ