WordPressで記事作成画面を使いやすくするプラグイン

WordPress(ワードプレス)で最も使うのは記事投稿画面ですね。
基本的に投稿画面にはビジュアルとテキストの2つのモードがあります。
今回はビジュアルで打つ際に上部に出ているビジュアルエディタを拡張でき、
カスタマイズできるプラグインとその設定方法をご紹介します。

WordPressプラグイン-TinyMCE Advancedでできること

TinyMCEAdvanced記事画像

ビジュアルエディタは設定しておくとすごい便利です。
実際はビジュアルで記事を作ったほうがどのように表示されるのかが
視覚的に打ちながら分かるので私は何かを相手にしっかり伝えたい系
のサイトはほとんどビジュアルで記事を作成しています
これから設定方法を説明します。

初期状態のビジュアルエディタとカスタマイズ後の違い

TinyMCEカスタマイズ1

初期状態はこういう状態になりますが、これだけでは文字を大きくしたり
太くしたり、背景色を変えたりなどができませんね。
この状態は使いにくいのでプラグインでカスタマイズしてみると例として
下記画像のように変更ができます。

TinyMCEカスタマイズ2

 

 

TinyMCE Advancedインストールからカスタマイズまで

プラグインをインストール

ダッシュボード→新規追加に『TinyMCE Advanced』と入力し、
インストール後に有効化にしてください。

TinyMCE Advancedをカスタマイズ

TinyMCEAdvanced説明1

ダッシュボードの設定の中にインストールしたプラグインがずらりと出てきますので、
そちらからTinyMCE Advancedをクリックしてください。

 

TinyMCEカスタマイズ3

開くとこのような画面が出てきます。
上部が現在のビジュアルエディタで、下の部分にたくさん項目がありますので
こちらから入れたいものを上部にドラッグします。
逆にいらないものは下にドラッグするとカスタマイズ作業は完了です。
上部の自分が使うところは左右に使いやすいように位置変更もできるので、
私はこのように設定しています。
自分の好きなようにカスタマイズが完了したら最期に
右下の『Save Changes』をクリックすると全ての作業が完了です。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ