WordPressサイトの理想的な構成とは
WordPress(ワードプレス)でこれからたくさんの記事を投稿していくことと思います。
サイトの作りの構成自体はどうしようか悩んでいる人もいると思われるので
最も気をつけた方がいいことを書きます。
基本的な記事の投稿スタイルもあわせて確認しましょう。
WordPress(ワードプレス)サイトの理想的な構成とは
WordPress(ワードプレス)サイトをこれから作っていくにあたって、
どのような作り方にすれば一番効果的かを考えると、固定ページと投稿ページに
ついてのお話はしておかなければいけないと思います。
固定ページと投稿ページの使い分けについて
記事を作るにはダッシュボード内の固定ページか投稿→新規追加で作ることができます。
どちらも見た目は同じような感じですが、この2つは役割と効果が違います。
望ましい形としてはプロフィールやお問い合わせなど、
『どことも繋がる予定がないけどサイトにとって大事なもの』を固定ページにするといいと思います。
そして日々更新していく記事は投稿ページで作っていくべきです。
どことも繋がる予定がないというのは固定ページは投稿ページと違ってカテゴリーと
繋がりがないものなのです。
ではなぜカテゴリー分けができることが必要なのかというところを説明します。
投稿ページで出来るカテゴリー分けはSEOに強い
日々投稿していくコンテンツは基本的に投稿ページから投稿するのには大きな
理由があり、決定的に違うところにカテゴリー分類ができるかできないかという
部分があります。
上図のようにトップページからカテゴリーA、B、Cと分かれていてその下に末端記事があります。
これは作り方の一部ですが、基本的にはこの形式で記事を更新していくことで大きなSEO効果が
期待できます。関連される良質なコンテンツが増えれば増えるほど、SEOは強くなり、
上位表示に期待できるということです。
固定ページにはカテゴリーという部分がなく、投稿ページにはカテゴリーがあります。
SEOの話になってしまいますが、まず量ですが記事は少ないよりは多い方がSEO的に強いです。
(良質なコンテンツが多いという意味です。)
しかし、単体の記事がただサイト内に散らばっている状態はあまり好ましいとは言えません。
しっかりカテゴリー分けされていて、大分類、中分類、小分類と階層を作ってあるサイトの
方がSEO的にも効果が高いということです。
なので、大量に記事をバラバラに打つよりはしっかりカテゴリーを分けて、階層を作ってあげる
ことがSEO的にも、人間が見た時にも分かりやすく好ましい形といえます。
あわせて読みたい記事はこちら
タグ:WordPress(ワードプレス), サイト構成, 固定ページ, 投稿ページ