WordPressの関連記事が利益に直結する理由
記事を読み終わった人はそこに関連する記事があれば
気になるものですし、記事タイトルとアイキャッチが魅力的なだけでも
ついつい見てしまうということは非常に多いです。
その結果、サイト滞在時間やセッション数も上がり、SEO的にもかなりの
期待ができる機能が関連記事の表示です。
今回は関連記事はどのように重要なのかを詳しく、
さらにWordPress(ワードプレス)で簡単に表示できる
プラグイン-Related Postsの設定と使い方もあわせて紹介したいと思います。
目次
関連記事表示は何故利益に直結するといえるのか
サイト内での関連記事ははっきりいってとても重要です。
関連記事を表示するようにするだけで、そこそこアクセスが集まっている
サイトであれば特に効果を感じることと思います。
では関連記事のどんなところにそんなに重要性があるのかというところを
項目ごとに説明していきたいと思います。
関連記事を表示することで何故利益に直結するのかということなんですが、
考えられる理由をあげていきます。
サイト内滞在率が上がることで得られるSEO効果
SEOには様々な方法がありますが、最も大事な要素として良質なコンテンツの提供に
勝るものはないです。
ただ、何が良質なコンテンツなのかという判断はGoogleの機械が判定するので当然、
基準がないと判定ができませんよね。
その基準の1つにページ滞在時間というものがあり、ここを伸ばせると順位の上昇に大きく
効果があるということを、実際に私が運営しているアドセンスサイトで工夫を施した前と後の
順位の変動の違いから実感しております。
1記事閲覧時間平均8分のサイトを持っているのですが、工夫をして15分程度になった
ところ、順位が上がるスピードが普段と桁違いに速く、普段の1位になるスピードより
何倍も速く1位となりました。
各ページが見られることによる単純な収益の増幅
ページが1枚でも多くみられると、それだけ収益のチャンスは広がりますよね。
例えばアドセンスサイトであれば記事を見てもらうだけで、その中にある
広告をクリックしてもらえる可能性も当然高まりますし、
何かのアフィリエイトでもその記事の言葉で共感を得られたり、納得してもらえたり
本当は別記事なら離脱されていたかもしれないのに、違う記事で気持ちを掴んだ
ということはけっこうあるものです。
関連した情報を手軽に見れる便利さを提供できる
サイト製作者は自分の記事に大項目、中項目など細分化していって
どのようにサイトが作られているのか分かっているものですが、
訪問した人は分からないので別記事の内容が自分の探していたような
情報でも気づかずに離脱してしまう・・・
というの現実的にあります。
さらに、検索した時は特に直接記事に入ることが多くなりますよね?
そんな時に関連記事に他に自分が求めている情報が載っていた場合は
手軽に見れて便利なため、探すストレスをかなり小さくできることからも
別記事を見てもらいやすくなります。
どうでしたか?実際にまだ関連記事を表示するように設定していない方は
サイトのジャンルにもよりますが、表示させることを強くおすすめします。
関連記事の表示のさせ方についてはRelated Postsという
WordPressプラグインでほぼ自動にできるので
そちらで設定するようにしましょう。
あわせて読みたい記事はこちら
タグ:WordPress(ワードプレス), おすすめ, 関連記事