WordPress人気記事表示プラグイン-WP-PostViews

自サイトで記事を打っていくとよく見られる記事と、あまり見られない記事と
いうのは偏りが必ず出るものです。
見られている記事というのはやはり人気がある記事なのでランキングになっていると
訪問者にとってはありがたいんですよね。

 WordPressプラグイン-WP-PostViews

WPPostViwes1

WP-PostViewsは人気記事をみられたページごとにランキング形式にして
サイドバーに設置できます。
ユーザビリティ向上に繋がるので必要であれば導入しましょう。
ではインストールから設定まで順番に説明したいと思います。

 

WP-PostViewsのインストールからカスタマイズまで

プラグインをインストール

ダッシュボード→新規追加に『WP-PostViews』と入力し、
インストール後に有効化にしてください。

 

WP-PostViewsを導入する

WPPostViwes2

導入はものすごく簡単です。
ダッシュボード→外観→『ウィジェット』をクリックしてください。

 

WPPostViwes3

ウィジェットをクリックしましたら左側に利用できるウィジェットという項目が出てくる
ことかと思います。
その中に『Views』というものが新しく表示されています。
これが先程インストールしたプラグインのWP-PostViewsなのでこちらを右側に
ドラッグアンドドロップ(Views上で左クリックを押したまま右側のサイドバーで指を離す)をします。
では早速やってみましょう。

 

WPPostViews4

導入するとこのような形になると思います。
次は詳細設定にうつっていきます。

 

 

WP-PostViewsの詳細設定

WPPostViews5

では詳細設定にうつっていきたいと思います。
右側に導入したViewsの右側にある『▼』をクリックするとこのような
画面が出てきます。
こちらはデフォルトの状態ですのでこの中の項目を自分好みに設定すると
非常に見栄えがよくなりますが、私が使っているサイトではタイトルだけ変えるだけで
十分なのでほぼそのまま使っています。
若干の説明をしたいと思います。

 

WP-PostViewsの各項目の説明

Title

サイドバー見出しのタイトル名ですので任意で設定してください。

 

Statistics Type

表示回数の多い順に表示するものがMost Viewed
表示回数の少ない順に表示するものがLeast Viewedです。
ほかのものを選択するとうまく表示されないのでどちらかにしてください。
一般的にはMost Viewedの方が使う意味がありますし、初期状態もこちらが
はじめからなっているのでそのままにしておくのがおすすめです。

 

Include Views From

投稿記事だけか固定ページも表示の対象にするのかというところを設定できます。
Posts & Pagesは記事と固定ページのどちらも表示対象にするもの、
Posts Onlyは記事だけを表示対象にするものです。
ちなみに初期表示はPosts & Pagesとなっていますのでお好みで変更してください。

※デフォルト状態の時の表示のされかたをこの時点で
確認しておいた方がいいかもしれません。

 

No. Of Records To Show

表示する記事の数を設定できます。
初期設定では10となっていますので、こちらもお好みで設定となります。
サイドバー等のバランスによっても変わってきますので調整してみてください。

 

Maximum Post Title Length (Characters)

一覧に表示される記事ごとのタイトルの最大文字数のことで
初期設定は200となっています。

 

Category IDs

表示したいカテゴリのIDのことで初期設定は0です。
つまりこれは全て表示されるということですので、特にカテゴリを絞ることが
ない場合であれば0のままがおすすめの設定です。

 

 

以上でWP-PostViewsの設定は以上となります。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ