WordPress記事コピー防止プラグイン-WP-Copyright-Protection

記事をせっかく頑張って作ったのにコピーされてしまうことは
よくあることです。
簡易な設定ですが、導入することでかなりの割合で
コピーされることを防げますのでサイトの性質によっては
記事コピー防止プラグインを導入することをおすすめします。

記事コピー防止プラグインは何故必要なのか

WPCopyProtection

記事コピーされて生じるデメリットを簡単に説明したいと思います。
もしもあなたのサイトであなたがかなりいい記事を書いたとして、先に
他の記事が先にインデックスされるとあなたが逆に記事をコピーしたと
みなされる可能性が高いので、最悪あなたがペナルティを受ける可能性があります。
さらに前述のコピーという点に引っかからなくてもオリジナルで自分しか
分からないようなものがほとんど同じ形状でアップされるとオリジナリティに
欠けてきますね。
場合によっては導入した方がいいサイトもありますので検討して使ってください。

 

WP-Copyright-Protectionの導入から設定まで

プラグインをインストール

ダッシュボードのプラグイン→新規追加→『WP-Copyright-Protection』と入力し、
いますぐインストールし、プラグインを有効化すれば導入は完了です。

 

管理者のみコピーできるようにする設定

WP-Copyright-Protectionは導入した時点では管理者も含め、全ての人が
画面上でコピーができないですし、右クリックすらできません。
ですが、自分のサイトですがコピーしたい時って記事を作っている時に必要なこともあるので、
念のため自分だけはコピー可能になる設定をしておいたほうがいいでしょう。

 

設定からWP-Copyright-Protectionをクリック

WPCopyProtection1

プラグインをインストールした後は、ダッシュボードの設定に入ると
WP-Copyright-Protectionがあるのでこちらをクリックします。

 

 

Disable for registered usersにチェックを入れる

WPCopyProtection2

設定からWP-Copyright-Protectionに入ると上図のような画面が出てきます。
こちらでDisable for registered usersにチェックをいれると管理者のコピーが
可能になりますので、インストール後は忘れる前にすぐに設定しておきましょう。

 

以上でWP-Copyright-Protectionのインストールから設定までの説明は終了です。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ